初宮詣(お宮参り) 氏神さまのご加護によって無事に出産を終えたことの奉告と、子供の健康と成長そして今後のご加護を願い、初めて赤ちゃんとともに神社に参拝することを「初宮詣(お宮参り)」といいます。
一般的には男児が32日目(または31日目)、女児は33日目に行いますが、何日目というのも一つの基準であって、どうしてもこの日にしなければならないというものではありません。まず赤ちゃんやお母さんの健康を第一に考え日取りを決めてください。
晴れ着(掛け着)を使う事が多いようですが、必ず必要なものではありません。
厄    払   い 日本には古くから人生の節目を「厄年」として忌み慎む習慣があります。厄年とは一生のうち何らかの厄難に遭遇する恐れの多い年齢をいい、医学の発達した現代においてもなお万事に慎まねばならない年齢として人々に意識されています。
時代によって多少の変化はありますが、厄年とする年齢は一般には数え年で男性は25歳、42歳、61歳、女性は19歳、33歳、37歳です。中でも男性の42歳と女性の33歳は「大厄(たいやく)」と言います。またその前後の年齢も「前厄(まえやく)」「後厄(あとやく)」とされ、忌むべき年齢といわれています。
厄年は現代の生活にもあてはまる人生の転換期であり、肉体的にも精神的にも調子を崩しやすい年齢といえます。厄年には神さまの御加護をいただいて災厄が身に振りかからないよう、神社にお参りして厄祓(やくばらい)を受けましょう。

家  内  安  全 ご家族の心身を祓い清め、ご一家の幸せと平穏無事をお祈りします。日頃のご神恩に感謝し、八幡様のご加護をいただき、ご家族のご繁栄、安全、開運を祈願します。様々な災難を避けて家族が仲良く健康で暮らせる様に祈願します。
方  災  除  け 鬼門(何事をするにも忌み避けるべき丑寅:北東の方角 陰陽道では鬼が出入りすると考えられている方角)や裏鬼門(南西)、五黄殺等。住まいの新築、改築、転居、入居、店舗開業等に際し、これらの方角にまつわる災いを祓い清めて、方除の霊符をお祀りして災いが無いように御祈願します。 塩を住まいの鬼門、巽(南東)裏鬼門、乾(北西)、各出入り口に撒いて祓い清めてください。
交  通  安  全 現在、車・バイクは私達の生活の中でなくてはならないものとなりました。その反面、年々交通安全が急増しているのも現実です。
八幡様の御加護を授かり、皆様の交通安全をご神前にてご祈願するとともに、自動車のお清めを致します。新車購入の際など、清々しくお祓いをお受け下さい。交通安全のお守り・ステッカーを授与致します。
また、翌年より年一回、車のお祓いをいたします。祝詞は奏上いたしませんので無料です。
商  売  繁  盛 事業・商売の成功を願うお祭りです。
新年会社・団体参拝 商売繁盛・社運隆昌・会社設立等御祈願申し上げます。
前もって予約を受けていますので、お電話で希望の日時をお問い合せ下さい。


「儀 礼」 について
初穂料(はつほりょう)とは・・・
神社には、その年に初めて収穫された稲穂が、豊作の感謝の心として奉納されます。
初めての稲穂、つまり「初穂」です。
時期や、時代の移り変わりにより、それが金銭に置き換えられてきました。これが【初穂料】です。
のし袋への書き方は、「初穂料」、又は「玉串料」、とお書き下さい。               

直会
直会は、祭典中の精神の緊張を解いて、普段の生活にかえり、神さまにお供えしたものをいただく大切な行事です。参拝が終わると「お神酒」をいただきますが、神さまにお供えしたお酒を頂戴し、神さまのご加護をうけるものです。(お神酒やおさがりをいただくときには、感謝の気持ちをこめて一拝一拍手をしてからいただきます。)                        

おさがり
私たちが参拝の後、「撤饌(てっせん)」や「撤下品(てっかひん)」としていただくものは、神さまにお供えした「神饌(しんせん、神さまへのお供えもの)」をわけていただくものです。    

御神饌
御神酒(みき)と神饌(しんせん)は、神様にお供えしたもののお下がりです。家族みなさんでいただき、神様のお力を頂戴(ちょうだい)しましょう。                          

お神札(おふだ)
 お住まいの中心となる部屋に神棚や御札掛けを設け、そこにお祀りして家をお守りいただきます。一年間お祀りしたら年末に神社に納め、新しいお神札を受けましょう。          

お守り
 お守りはいつも身に付けて、神様のお力をいただくものです。お神札と同じように年末神社に納めますが、願いがかなうまで身に付けていても差しつかえありません。           




〒114-0023 東京都北区滝野川5−26−15 瀧野川八幡神社 社務所
TEL 03−3916−2890
FAX 03−5944−5443
e-mail t-hachiman@blue.ocn.ne.jp